新生銀行

  • オススメポイント1多くのATMを無料利用できる利便性
  • オススメポイント2海外ATMから現地通貨の引出が可能!
  • オススメポイント3振込手数料が最大10回無料(顧客ステージにより変動)

公式サイトで詳細をチェックする!

新生銀行とは

新生銀行は、「長期信用銀行法」に基づいて設立された旧・日本長期信用銀行です。

金融機関の合併と転換に関する法律に従い、平成16年の4月には、銀行業免許を持つ銀行法に基づいた普通銀行に転換しています。

こういった経緯からもお分かりいただけるかと思いますが、同行はインターネット専業銀行ではなく、店舗型の銀行がインターネットでの利用も強化したものです。

また、東証一部上場ということもあり、安心できる利用できるネット銀行と言えます。

 

新生銀行の特徴

新生銀行は店舗が少ないため、利用できる新生銀行のATM自体も少ないのですが、セブン銀行のATMを終日、無料で使えるため、見かけよりははるかに利便性が高くなっています(その他、ゆうちょ銀行のATMなどで、特定時間帯に限り、無料)。

また、ATM関連では、<海外ATM現地通貨引き出し>サービスも、見逃せません。

これは、新生総合口座パワーフレックスのキャッシュカードにもれなく付いている機能で、海外の約230万台のATMから、現地通貨を引き出せるというものです。

特別な手続きも必要ありませんので、海外によく行かれる方は、ご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。

さらに、顧客のステージによっては、振込手数料が最大で月10回無料となります。この無料回数は、他の銀行と比べても、最大級と言えます。

 

便利な使い方

新生銀行は、海外によく行かれる方に有効、便利であると思われがちですが、もちろん、日本でも大変便利に利用できる銀行です。

新生銀行では顧客は「新生プラチナ」「新生ゴールド」「新生スタンダード」の3つに分類されます。プラチナとゴールドには、「預入総資産の月間平均残高」や「投資商品の月間平均残高」など条件が必要です。しかし、無条件でなれる「新生スタンダード」でも十分お得になっているのが新生のすごいところです。

スタンダードでも引き出し手数料が無料なのは最大の魅力です。セブン銀行や郵便局のATMも利用できるので、スタンダードでも十分便利に利用できるでしょう。

条件もなく入れる「新生スタンダード」、今すぐご利用を検討してもいいかもしれません。

また、安全性を重視し、けれども金利は高いほうがいい、と考えている方におすすめなのが「円仕組預金 パワーステップアップ預金2」です。

パワーステップアップ預金2は、当初3年間は、通常の円定期預金(3年もの)より高い金利が得られる仕組み預金で、安全に資産運用など行いたい方におすすめです。

さらに公式サイトで詳細をチェックする!

商品とサービス

新生銀行で提供している商品やサービスには、以下のようなものがあります。

【振込手数料】

■ネットバンキング
同行 他行
同店 他店
3万未満 3万以上 3万未満 3万以上 3万未満 3万以上
無料 無料 無料 無料 308円
月1回無料、条件により
最大10回無料
308円
月1回無料、条件により
最大10回無料
■新生パワーコール
同行 他行
同店 他店
3万未満 3万以上 3万未満 3万以上 3万未満 3万以上
308円 308円 308円 308円 308円 308円
■店頭窓口
同行 他行
同店 他店
3万未満 3万以上 3万未満 3万以上 3万未満 3万以上
617円 617円 617円 617円 617円 617円

【引出手数料】

セブン銀行、ゆうちょ銀行、全都市銀行、信託銀行、あおぞら銀行、商工中金 0円

【各種サービス】

預金
  • 円普通預金
  • 外貨預金
  • 仕組預金
  • 2週間満期預金
  • 2週間満期外貨預金
振込・各種支払い -
ローン
  • 住宅ローン
  • カードローン
運用商品
  • 投資信託
  • 仕組債
  • 株式
  • 外債
  • 金融債
  • 財形
    ※仕組債の手続き、問い合わせは店舗のみ
  • 資産運用相談/住宅ローン相談/資産運用セミナー
  • 資産運用情報など、2種のメールマガジンあり
  • 顧客のステージによって金利や手数料を優遇する<新生ステップアッププログラム>、ギフト券がもらえる<ご家族・ご友人ご紹介プログラム>、店頭での外為為替手数料が無料になる<外為為替手数料無料クーポン>、特定日の特定時間帯のみ外為為替手数料が無料になる<為替手数料無料タイム>
外貨預金・FX -
保険
  • 終身保険/女性向け医療保険/個人年金保険

【セキュリティ】

各種取引制限 振込限度額の設定機能
パスワード関連 4つのパスワード認証要素、推測されやすい番号の登録は不可
通知Eメール 登録すると、振込限度額変更時などに通知Eメールが届く
セキュリティキーボード ログイン画面上のキーボードをマウスで操作して入力を行なうことが可能

その他

128bit SSL暗号化通信/サーバにファイアウォールを設置/フィッシング対策として RSA FraudAction サービスを導入など

公式サイトへ